Current tags : board-attachment,snowscoot,think

2007年 01月 05日

ジャックナイフ現象の原因

先日エントリした「自由ではいけないモノ」のコメントで質問を頂いたので、その返答としてのエントリです。普段は僕が伝えたい・皆が知りたいだろう内容を考えてエントリしてますが、この様に質問して頂けると、とてもありがたいですよ。

writebacks :: 自由ではいけないモノ

腕が悪いのか、カービング時にともすると「ジャックナイフ現象」を起こしてしまいます。無理な体重移動のせいでしょうか?

僕も以前よくそれで転んでました。恐らくリアボードより、フロントボードが雪面に刺ささる事での抵抗が大きくなって、急減速してしまっている状態だと思うんですが、原因と考えられる事が3つあります。

ハンドルの切り過ぎ

ハンドルを切り過ぎると、フロントボードがターンの弧より内側に向き、抵抗が起きます。更には先端が雪面に潜り込んでしまう場合もあります。コレの対策をいくつか紹介。

  • ハンドルは両手で切るのではなく、引手(ターン内側の手)でのみ行い、押手(この場合押さないが)は添える意識。
  • フロントボードのエッジ(接地)感をハンドルを通して感じる。
  • 「ハンドルを切る」のではなく「フロントボードを向ける」意識。

お試しあれ。

前荷重過ぎ

ボードに力が掛かれば抵抗も増えます。大きな意味ではボード全体に均等に力が掛かるのが最も抵抗を生みません。前過重すぎるとフロントボードばかりに抵抗が増えていまいます。基本姿勢を保ちバランスを感じてみましょう。

王座のひみつ #3」や「手放しで前後荷重と移動」あたりを参考にしてみてください。

リアボードのフロント側にしっかりと力が伝わり、そこの挙動を感じられるようになる事を目標の1つにしてみましょう。

ボード取り付けの調整

これは現時点でスノースクートの構造特性上しかたがない部分もあるのですが、ボードを取り付ける際に8ヵ所全てのネジを均等に締めてもボードの動き易さは均等にはなりません。それはボードの形状や取り付けネジの幅等が関係してきます。

フロント・リア共に同じブッシュ4つで支えられている訳ですから、それぞれの動き易さは力がどれだけ掛かるかで変わります。ボード全体に均等に力を掛けたとしても、フロント・リアとして別けると均等にはなりません。ボードが短かいフロントボードはければブッシュに掛かる力少ないので動き難く、ボードがいリアボードはくければ大きく動き易くなります。それを考慮しボードは作られていますが強度的な面で制約が出できます。その辺を改善するのが今後の改良課題です。

更にボードの面出しをする場合は、フレーム誤差を吸収する為にネジの締め具合を調整し、不均一になる場合が多いです。コレは個体差なのでどうなるかは判りませんし、全く同じモデルなのに乗り味が変わる原因でもあります。

つまり、前記の様な事がどうしても起きてしまうのでフロントボードは抵抗が大きく、リアボードは抵抗が少なくなってしまうのです。

若干話しが外れますが、僕はフロント・リアボードそれぞれの特性の差は実際に2つに別れている為、エッジ力や抵抗の違いの差が覿面に現れマイナス要素となっています。

しかし、それぞれの近い部分、つまりフロントボードのリア側とリアボードのフロント側の部分的な特性を近づけ、柔軟にし、フロント・リア合わせた全体の特性変化を緩やかにする事によってフロント・リアの一体感を生み、抵抗をより少なく出来ると思っています。

現在のボードアタッチメントではブッシュの硬さをフロントフロント:フロントリア:リアフロント:リアリア=硬:柔:柔:硬にする事でその状態に近づける事が出来ます。因みにコレは「図解!ちっく違い #1」あたりで述べている「スノーボードちっく」なパターンです。

それとも元々カービングがしづらいモデルなのでしょうか。

「 ジャックナイフ現象の原因 」の続きを読む

Posted at 06:09 in /snowscoot /technic | Permalink | WriteBacks (9) Edit

2006年 12月 08日

自由ではいけないモノ

それはスノースクートのボード。

今までの流れとして多くの人の認識として、ボードアタッチメントはボードの性能を発揮する為に邪魔をしないで自由に動くと良い、またはその様に考え、改良されてきた。

コレまで僕は何度も言ってきたが、改めて言う。

「ボードを自由にするのではない。自由にさせてはいけない。制御するのだ。制御するからこそ、性能を引き出せる。」

これは僕の今までの経験からくる確信であり、求め続けている事。この事を理解・賛同し同じく求める作り手が現れる事を切に願う。

Posted at 21:20 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (2) Edit

2006年 04月 17日

図解!ちっく違い #1

以前、セッティングによって、スノースクートはスキーちっくとスノーボードちっくになると述べましたが、その先を述べる前に理解を深めてもらった方が良さげなので。その図解です。

一度じゃ無理ですし、何か他の事も思い付くかもしれない(考えがまとまっていないとも言う)ので、数回に分けます。

固定ブッシュの位置と硬度によるボードの前後位置と固定度の関係 [タイプ1] Ver.1
タイプ1は「スキーちっく」です。Fボード後側とRボード前側のブッシュが硬いパターンです。前後に対して中央部が固定力が高く、ライダーからの力はそこ1点をメインとしてボードへ伝わります。

固定ブッシュの位置と硬度によるボードの前後位置と固定度の関係 [タイプ2] Ver.1
タイプ2は「スノーボードちっく」です。Fボード前側とRボード後側のブッシュが硬いパターンです。前後に対して中央部が固定力が弱く、ライダーからの力はその前後2点をメインとしてボードへ伝わります。

「 図解!ちっく違い #1 」の続きを読む

Posted at 16:31 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit

2006年 02月 22日

ボードアタッチメントの役割・機能と理念

ボードアタッチメント(以下BA)とは、スノースクートのフレームとボードを繋ぐパーツ群の事です。

多くの人が各自の理念に基づき試行錯誤されオリジナルBAを創り出してきました。それはメーカーが作るノーマル仕様では不満がある事と、最もオリジナルで創る事が容易なモノである事が要因かと思います。

本来の役割

元々は下記のような役割を担っていました。

  • フレーム精度誤差を吸収
  • ボードの面だしセッティング

フランク先生はそう言っていました。

更に求められた機能

次第にライダーの意識の高まりと性能追求の為に、多くの機能を求められてきました。

  • 消耗しない
  • 面だしセッティングの再現性の高さ
  • ライダーへの衝撃・振動吸収
  • ボードへの衝撃・振動吸収
  • ボードの前後軸回転方向の動きを妨げない
  • ボードの左右軸回転方向の動きを妨げない
  • ボード上下動の動きの違いによるセッティング
  • フレームの磨耗を抑える
  • ボードの簡易脱着

などなど。僕が今まで聞いてきた事をピックアップしました。決して全てを知っている訳ではないので、他にもコレってモノがあれば教えてください。

僕の求める機能と理念

僕も長年スノースクートに乗ってきて経験・試行錯誤してきたので、僕なりにBAはこう在るべきと言う理念があります。

「 ボードアタッチメントの役割・機能と理念 」の続きを読む

Posted at 12:25 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (4) Edit

2006年 02月 08日

NKSを使ってみたよ

巷で大評判のNKS。実際に僕も使わせて頂きましたよ。僕が選んだ硬さの組み合わせは前から55・50・50・60です。「力点は二つ」にあるスノーボードちっくの考えに基づいて選択してみました。感想は一言で言うと「イイねぇ~」滑りながら連発してた。

僕は前から55・50・50・60の組み合わせ

この間の日曜日に友達にキロロ行きませんか?と誘われていたのですが、事情により札幌国際へ、遊びに来ていたあんそにと仲良く滑って来ました。この日は前日の降雪でゲレンデ脇は膝下くらいの深雪。場所によっては溺れるくらい。ゲレンデ内は硬からず柔らからず、楽しい雪質。

こんな条件で1日滑ってみた感想をば。

先ずは組み付け

前日はナンダカンダで忙しくて組み付けが出来なかった。だから、朝早く起きて組み付け。

初めて組むし時間が掛かるかと思って、更に早めに起きたんですがね、組立説明書も解り易いし、個々のパーツがしっかりとしているので作業がスムーズ。良いモノは弄るのも楽しいね。って事であっと言う間だった。って事で時間余した。

締め付けはブッシュが付いてから+1回転という風に説明書通りに。8ヵ所全て均一です。SUNNのフレームは精度が良いのでスペーサーとかで調整しなくても面が出ます。使っているうちに歪んできたりして誤差は出てきますけどね。

ファーストインプレッション

先ず、スノースクートを置いた時に音が違う。ハンドルを持って雪面に叩き付けても手に受ける感じがソフトです。確実に衝撃を吸収してくれているのが判ります。だからと言って動き過ぎる訳ではなく、それによってボードの反発力が大きく吸収されてしまう訳でもない。細かな弱い力は初期の潰れによって吸収されつつも大きな力は支えてくれるように感じましたね。

「 NKSを使ってみたよ 」の続きを読む

Posted at 16:04 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (2) Edit

2005年 06月 17日

ビンディングシステムはいるのか?#2

メリットがあればデメリットもある。そりゃそうだ。

デメリット

  1. 重量増加
  2. 構造複雑化で破損リスク増加
  3. コスト増加
等々、こんなトコロか?まだあるか?

しかしですね。上手く考えればデメリットは減らせる訳です。シンプルにすれば重量増加を減らす事は可能。下の方なので影響も少なく安定感につながる場合もある。
現状はシンプルなワリに破損リスクが高い。だから少しぐらい複雑にしても、工夫次第で現状より減らせる事は可能。
コスト増加は否めないね。

Posted at 00:20 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit

2005年 06月 16日

ビンディングシステムはいるのか?#1

スノースクートのボード取り付けは単純にボルトとナットなのが現状。

最近ナンダカンダで忙しくなりました。思考回路が機能しない。なのでネタいただきまっす。

■■■SNOWSCOOT UNDERGROUND■■■ :: ボードの簡単脱着システム

井上さんはあんまり興味がないというか魅力を感じないのですが、世の中にはボードの脱着機構を欲しがっている人もいるらしい。

僕も要らないなぁと思っていたんですが、最近はスゲェ欲しい。近年ボードテストで1日に何度も交換する事もある。交換作業は慣れては来たものの、現地で行うので気を使うし時間がかかる。コレが「バッチン」と脱着出来ればどれだけ効率アップ出来るであろうと思うのです。

メリット

まぁ、普通に近い人の事を考えて見ましょう。ビンディングシステムだと、どんな事が便利か?

  1. メンテナンスに便利
  2. 収納に便利
  3. 自分のフレームで気軽に他の人とボードの交換試乗出来る
  4. 同様にフレームのみ、ボードのみの試乗会が行える
  5. 複数のボードを所有し、状況に応じてパッと交換できる
  6. バックカントリーでバラして運び易いし、悪条件でも組み易い
等々、こんなトコロか?まだあるか?

Posted at 07:09 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (5) Edit

2004年 11月 19日

完成度

TOOLATE LOCAL NEWS:2004/11/18

★エコボルトセット

またしてもホワイトトラッシュプロダクツは考えた、、ハードに滑ればネジを緩み、ときには折れる。安くてガンガン使えて緩まないネジセットは存在しないのか、、?

存在しませんでした!だから作っちゃいました。

そう、ハードに乗らなくても緩んだり折れたりを経験している人は少なくないハズ。
だから僕はライディング時に最小限の携帯工具の携帯を推奨してます。

以前に某業界のモノ作りの人が言っていました。
「乗っててネジが緩んだり壊れたりして工具が必要なのは、それだけスノースクートが完成されていないモノだって事なんだよ。」と。

「 完成度 」の続きを読む

Posted at 02:54 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit

2004年 11月 13日

ボードアタッチメント暦(其の弐)

最初はウレタンフォームを重ねて使ってたんですが、 滑っている時に潰れナットが浮いて、振動で緩んでくるんです。当時、緩んでガクガクのまま滑ってる人もいっぱいいましたね。
いっぱい締め込めば解消されましたが、どんどん潰れていくしインサートボルトのトコだけで締め上げるんで、その間の部分は押し戻されてコンベックス状態になっちゃうんですよね。それでどうしたもんかと考えました。

「 ボードアタッチメント暦(其の弐) 」の続きを読む

Posted at 16:44 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit



Page 1/1: 1

もうすぐリリースされるであろうEVERSUMMER3のトレーラー

スノースクートライダーなカトウヤスヒロ

Twitterの中

緑を生み出す言葉の樹 エコトノハ