2006年 04月 21日

ハーフパイプと影

ハーフパイプでの1カット。Fukudaさんが撮ってくれた。大した事はしていない(むしろ失敗)が、影が映っている感じが気に入った。

Photo by Fukuda
Date : unknown

Comment :
壁に影が映っている事じたいでショボい。上の地面がリップ辺りに移るくらいでないとショボくなくない。

ってか、地面見えないくらいじゃないと。ねぇ。はい。

すいません。まだ、チョットしかリップから抜けれません。先シーズンはもう少しまともだったんですが…。今シーズンは入る機会がなくて、この日初めて入った。スゲェ楽しい。うん、もっと練習しよう。今はチョット外の景色が眺められる様になってきましたトコロ。

このフォームはかなり僕っぽい(と思います)です。地面でも宙でもあまり変わりません。

画像はオリジナルから、かなり補正しました。

Posted at 17:53 in /gallery | Permalink | WriteBacks (0) Edit

2006年 04月 20日

NightRide 2006

今季も僕の主宰するNight Ride(または、ナイトラン)を始めます。札幌はチャリに乗れる季節に(とっくに)なりましたよ。

好きな時に来て好きな時に帰る。誰がいるのかは判らないけど、行けば必ず誰かがいる。そんな場が欲しいと思い開催しています。楽しいチャリ仲間の集まる場です。

興味ある方は是非来てください。

シーズン中は必ず週一で行っています。今まで一度もサボりはありません。が、雨が降ったら余裕で中止です。根性とか忍耐とかとは無縁です。

ナイトラン情報メールも本日配信しました。メールが欲しい方は登録フォームからご自由にご登録ください。先日、本家のBBSにも告知しました。今後、毎週配信・告知します。

6年目となるNightRideですが、訳あって6月中旬頃まで行い終了となります。"僕の主宰・提案する"Night Rideは終わりですが、夜、走りゃぁNight Rideです。1人ででもNight Rideです。って事で、Night Rideはいつでも(夜だけど)どうぞ。

夜は決まって酒・テレビ・ネットサーフィンって方、チャリも良いですよ。夜走りってドキドキ(初期限定?)して楽しいです。オススメです。でも、気を付けて(自己責任)。

[ Tags : ]

Posted at 23:55 in /bike | Permalink | WriteBacks (0) Edit

2006年 04月 19日

RSSフィード 変更

しました。このブログのRSSをRSSリーダー等に登録している方は、お手数ですが変更をお願いします。

参考:FeedBurner - RSSとは

http://feeds.feedburner.com/MyDocumentsを登録していた方はhttp://feeds.feedburner.jp/MyDocumentsへ。

http://feeds.feedburner.com/RecentWritebacksMyDocumentsも登録していた方はhttp://feeds.feedburner.jp/RecentWritebacksMyDocumentsへ変更ください。

実は.comが.jpに変わっただけ。.comのは後日削除します。

追記@2006/4/26:削除しました。

以前から米国Feedburnerのサービスを利用してRSSフィードを配信してきましたが、日本でもFeedBurner.jpとしてサービスがありました。知らなかったよ。1月から始まったらしい。

参考:FeedBurner Information

って事で、日本語の方が良い僕は、.jpへの利用に移行しました。日本語になってサービスの内容が(ちょっと)理解できた。なので、僕的に良さげだと思った点をいくつか紹介。

「 RSSフィード 変更 」の続きを読む

[ Tags : ]

Posted at 17:23 in /website | Permalink | WriteBacks (0) Edit

2006年 04月 17日

図解!ちっく違い #1

以前、セッティングによって、スノースクートはスキーちっくとスノーボードちっくになると述べましたが、その先を述べる前に理解を深めてもらった方が良さげなので。その図解です。

一度じゃ無理ですし、何か他の事も思い付くかもしれない(考えがまとまっていないとも言う)ので、数回に分けます。

固定ブッシュの位置と硬度によるボードの前後位置と固定度の関係 [タイプ1] Ver.1
タイプ1は「スキーちっく」です。Fボード後側とRボード前側のブッシュが硬いパターンです。前後に対して中央部が固定力が高く、ライダーからの力はそこ1点をメインとしてボードへ伝わります。

固定ブッシュの位置と硬度によるボードの前後位置と固定度の関係 [タイプ2] Ver.1
タイプ2は「スノーボードちっく」です。Fボード前側とRボード後側のブッシュが硬いパターンです。前後に対して中央部が固定力が弱く、ライダーからの力はその前後2点をメインとしてボードへ伝わります。

「 図解!ちっく違い #1 」の続きを読む

Posted at 16:31 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit

SCOOTKILL

これでスノースクートの歴史は2つに別けられる事になるでしょう。「SKOOTKILL以前」と「SCOOTKILL以後」に。それだけ、現在のスノースクートシーンに影響を与え、これからも与え続けるであろうムービーがプレリリースされました。

WhyteTrashProducts presents 2006-2007 New SNOWSCOOT DVD 「SCOOTKILL」 coming in 2006 summer.TOOLATEのサイトをご覧ください。

サンプルムービーも同時に公開されています。是非、見てください。そして、衝撃を受け、自分の持つスノースクートの殻を打ち砕いてください。

コレがスノースクートです。

カメンこと、スノースクートライダー大住氏と彼を取り巻くライダー達の熱い想いや、その先にある求めるモノが伝わってきます。

彼らは常にスノースクートを求め、表現し滑り続けます。彼らには誰よりも高く遠くのモノが見えているのだと思います。

そして最高に楽しく、この楽しさを多くのライダーに伝えたい。スノースクートを楽しんで欲しい。感じて欲しい。そんな想いでこのムービーを創っています。

彼ら、ホンットにスノースクート好きなんですよ。特に大住氏はスノースクート馬鹿ですから。大馬鹿ですから。しかも、彼無くして今のスノースクート界はありませんから。いや、ホントに。

-TOOLATE-スノースクートニュース: 「SCOOTKILL」サンプルムービー。

★最初のホリデイズ以来に久しぶりにドキドキしています、、。リリースまでに沢山の方のお力を借りる事になりそうです。 また励ましからご感想まで皆さんのエネルギーを分けてくださいっ また詳細や制作状況はレポートしていきま~す。

そりゃ、ドキドキしますよね。僕も相当ドキドキしてます。コレには計り知れない努力と想いとエネルギーを費やしているでしょうし、リリースされるまでは続くでしょう。

是非、大住氏にサンプルムービーの感想や励ましのメッセージ等を伝えてあげてください(ココだけの話、彼、褒められて伸びるタイプですから、内緒です)。

参考:ROAD KILL

Posted at 02:02 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (1) Edit

2006年 04月 15日

Recent WriteBack

「最近のWriteBack」のRSSを配信しました。一般的なブログでコメントやトラックバックって呼ばれているモノをまとめて、blosxomではWriteBackと呼びます。

Syndicate recent writebacks (XML)
RecentWritebacks(XML)RecentWritebacks(XML)

何かしらのRSSリーダーを利用している方は、このRSSこのRSSを登録すると便利かと思います(My Documents読者に限る)。

ちなみに以前から配信しているこのサイトのRSSです。

Syndicate this site (XML)
My Documents(XML)My Documents(XML)

ちなみにFeedBurnrFeedBurnrというサービスを利用しています。メリットはイロイロと。全ては理解していない。ってか、出来ない。ってか、しなくても使えるからいいや。

追記@2006/4/18

FeedBurnrの日本語版がある事に本日気が付きました。やっぱ、日本語の方が良いのでそちらに変更。RSSフィードのURLが変更になりました。登録していた方はお手数ですが変更をお願いします。

[ Tags : ]

Posted at 08:04 in /website | Permalink | WriteBacks (0) Edit

2006年 04月 14日

Mountain King series 2006 結果

Mountain King series 2006が4月8・9日にJCGMではおなじみ、新潟県の妙高杉ノ原スキー場にて行われました。それぞれの結果は下記の通り。

キャノンボールダウンヒル(Cannonball Downhill)@2006/4/8
優勝
林友一(FREE RIDE KAMIKAZE)
2位
清尾裕幸(Team Flamingo)
3位
上条浩明 (TEAM KAMIKAZE)

山頂は霙や雪だったものの、山麓では雨といった天候。WAXの選択が難しそうでしたね。コースは全長約8kmだったそうですが、スタートまでのリフトが止まってしまい短くなったそうです。優勝の林君はダントツっだったらしいです。

バンクドスラローム(Banked Slalom)@2006/4/9
優勝
小林哲也(JykK SNOWSCOOT)
2位
和田良平(JykK SNOWSCOOT)
3位
三上佳男(GIANT JAPAN)

約1kmのコースでロールやバンクがあり、バンクはJCGMより低く緩やかだったそうです。最初に予選のタイムトライアルを行い、その結果で決勝のデュアルレースになります。インスペでは良かった天気も決勝直前で悪くなり視界不良。スタート直後の旗門も見えない程だったそうです。3時頃まで待ったそうですが回復しないので決勝は中止となり、予選のタイムにより順位が決定されたそうです。

情報元:池口さん(めぐぞー)

「 Mountain King series 2006 結果 」の続きを読む

Posted at 16:46 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit

2006年 04月 13日

ボード特性 一目瞭然

説明を聴いても、読んでも「よく解りません!」って事ありますよね。でも、図やグラフにすると、それだけで「解っちゃった!」。って事もありますよね。

僕が言ってるイロイロはワリとそんな事ばっかり。だから、グラフにしてみました。

ノーマル位置固定によるボードの前後位置と固定度の関係 Ver.1

コレはボードとフレームを、ボルト部分の8箇所で固定した、一般的な位置での固定の図。それで、ボードがどれだけ固定されちゃっているかを表したグラフ。で、それらを重ねてみました。解りやすいですね。

でも、ホントは要素がイッパイあって複雑です。矛盾もあります。だから、イメージと思ってくださいな。それで十分です。

解説はまだしません。とりあえずはコレ見てイロイロ考えてみてください。今後もなるべく図解していきますよ。

Posted at 20:12 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit

アンテナ

僕がチェックしているウェブサイトのアンテナです。

"I know."を使用し、随時更新中。

Posted at 13:26 in /link | Permalink Edit

2006年 04月 11日

基礎練

先日、基礎練して筋肉痛になりました。そんな話ではございません。

基礎なんか出来なくたってスノースクートは乗れますよ。楽しいですよ。そんな話でもございません。でも、ホントですよ。

だけど、基礎練は基本です(当たり前)。

僕は基礎練(習)好きです。イツも基礎ばっかりやってます。基礎ばっかり言ってます。何でも基礎に当てはめます。だから、僕のライディングは基礎の塊みたいなモノです。

基礎練オススメ!そんな話でございます。

上達好きには特にオススメ

普通に上達済みの人でも、お手軽に更なる上達が楽しめます。普通に滑る事は問題なく出来ても、基礎って意外と出来てないんですよ。だから、下手を体験する為には基礎練がオススメなのです。

じゃない人は

上達しなくても良い。上手く出来ないのは嫌だ。好きに滑りたいという方は、それも勿論一風です。それで是非楽しんでください。って事で終わり。終わりじゃない人は次へ。

「 基礎練 」の続きを読む

Posted at 19:20 in /snowscoot /technic | Permalink | WriteBacks (0) Edit



Page 22/66: « 18 19 20 21 22 23 24 25 26 »

もうすぐリリースされるであろうEVERSUMMER3のトレーラー

スノースクートライダーなカトウヤスヒロ

Twitterの中

緑を生み出す言葉の樹 エコトノハ