Current tags : theory,snowscoot
2006年 01月 11日
飛距離の調整
しょぼいゲシりも根性のフラット落ちもイヤイヤ。痛いもん!バックサイドにピタっと調整して合わせるのもジャンプの醍醐味。僕が実践しているECO的な調整を紹介。
ジャンプが楽しい時はハイクしてでも、何回も何回もサルみたいに飛びまくりたい。けど、ハイクって相当体力消耗をするモノ。全てをECO的に済ませたいですな。
ECOに飛ぶのであれば、飛距離はスピードで調整できます。
ECOアプローチ
ターンをしません。するだけ無駄が増える。直滑りです。
また、ターン調整とはわりと不安定なモノです。不安定なモノは排除!という方向で。
ECOハイク
直下りしてECOであれば、無駄での減速がなくなります。その分、アプローチ距離が減りハイクする距離も減るのです。無駄にハイクして無駄に体力を消費していたらもったいない。もったいない!もったいない!もったいないオバケが出ますよ!
ECO調整
不安定な減速する要素がなくなれば、後はシンプルなスピード調整を行うだけです。
その調整とアプローチ距離の調整。飛距離が足りずゲシるならばアプローチ距離を伸ばす。飛びすぎてフラット着地ならば縮める。単純明快。
その他のECO
アプローチを縮める為には、滑走抵抗を減らします。ワックス等で滑走性を上げるのも有効です。何度も滑って出来たラインの上を滑るのも有効ですが、崩れたラインだとバランスを崩して危険です。
ただし
これらの調整は、繰り返してチャレンジできる競技やパーク等、変化のない環境での事になります。常にファーストアタックの大自然の中や変化のあるゲレンデでは通用しません。ご注意ください。
Posted at 12:15 in /snowscoot /technic | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 01月 10日
まくれジャンプの謎
ジャンプして、まくれた事ない人はいないでしょう?誰もが通る道、まくれジャンプ。
その謎に迫ります。
まくれシステム
歩けるようになり始めた赤ん坊は、地面に対して垂直にしか立つ事しか知らず、斜面では転びます。しかし、少しずつ視覚だけに頼らず、バランスを取って歩けるように、自然と学習するのです。
この事は随分と以前に誰かから聞いた事です。この斜面で転ぶのは、ズバリ「まくれ」です。
では、ジャンプでなぜまくれるのか?
キッカーに進入しても、アプローチ(助走)と同じ(近い)フォームのままだからです。アプローチでは勿論下に向かって滑走しています。いつも滑っている事なので何の問題もなし。キッカーでは上に向かって滑走です。普通上に向かいませんよね。だから、上に向かって滑るフォームになれていないのです。
下に向かったフォームのまま上へ向くと、ハンドルにぶら下がっている状態になります。でも、雪面とスノースクートが支えてくれるのでひっくり返らない。赤ん坊はココでひっくり返る。
でもね、宙に出たらどうでしょう?
雪面がなくなります。ぶら下がっていてはひっくり返るのです。いくら我が儘言ったってスノースクートだけでは支えてくれないのです。で、「まくれ」が完成!空中マニュアル、おめでとう!
まくれ防止システム
Posted at 18:39 in /snowscoot /technic | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 01月 08日
ジャンプの軌跡
力の方向転換さえ無駄なくすれば、フロンとサイドの角度で飛び出し、放物線を描いて飛んで行きます。タダのジャンプは単純明快です。
ECOはキモチイイ~
宙に放たれると何にも縛られない浮遊感を得ながら気持ち良く飛んで行きます。そうならないのは、自分で余計な事をして制約してしまうから。宙では何にも縛られないので自由に動けます。最小限の力で動けます。ECOです。
ジャンプの軌跡は物理の法則に逆らわず気持ち良く放物線を描いて飛ぶほどECOなのです。
勝負はリップを抜け出す前
Posted at 01:32 in /gallery | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 01月 05日
スノースクートでマニュアル #2
「マニュアルでスノースクート」で書き損ねたので、今回こそスノースクートのマニュアルに付いてつらつらと書き綴ってみたけど綴りきれなかったので続きの巻。今度こそ、ノーズマニュアルについても、チョロっと。
マニュアルが出来るようになる為に
マニュりたいけどマニュれない。そんなライダーの為に。先ず、一体何が出来ないのか何で出来ないのかって事を考えよう。フロントを上げてマニュアルの姿勢になる事が出来ないのか?それは出来るけど姿勢を維持出来ず倒れてしまうのか?そもそも、どうやるか全然解らないのか?
マニュアルのマニュアル(ポイント)
- フロントは持ち上げない(肘に力を入れず曲げない)
- 体は後に引かない(体が中心、スノースクートを押し出す)
- 顔は下を向かず前を向く(下を向いてしまうのは引いてるから)
- 手だけでなく十分に足でも押す(足の事を忘れやすい)
- 上がったらハンドルにぶら下がる感で足は伸びきらない(力を抜く)
- 滑りながらでなくその場で練習する(動きに集中できる)
- 体の可動範囲を確認する(十分に体が動いていない)
- 基本フォームとマニュアルフォームを確認し最短距離で動く(動きのシンプル化)
- 自分の動きばかり気にし過ぎない。ボードの撓りや角度も気にする。(全体の把握)
難しいですが、順番に意識して試してみてくださいな。
スノースクートの最適化
Posted at 18:57 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (3) Edit
スノースクートでマニュアル #1
「マニュアルでスノースクート」で書き損ねたので、今回こそスノースクートのマニュアルに付いてつらつらと書き綴るの巻。ノーズマニュアルについても、チョロっと。
難易度はボードのテール形状で変わるのか?
答えはYESでもNOでもない。難易度は他の要素で大きく変わるから。
スノースクートにはいくつかのボード形状がある。僕が把握しているだけで11タイプ。マニュアルなのでRボードだけね。昔から新しい形状のボードがリリースされる度に「マニュアル難易度」について議論があった(ような気がする)。僕も考えが浅かった頃、難易度は形状で変わると思っていた。具体的にいうと、テールが角があり四角だと簡単で、角がなく曲線または直線が少ない形状だと難しい。確かに昔の硬く、チープな特性のボード(クラシックボード)では、それがあった。ボード面はホトンド接地せず、テールのエッジ部(線)で滑っていたからだ。
しかし、今のボード(モダンボード)であればしっかりと撓り、エッジではなく面で接地する。なのでテール形状はホトンド関係がない。それを見てもらうのにマニュアル画像を探したのですがイマイチ。一応「ボックスでマニュアル」をエントリしてみたのですが、それより判り易いのが、あんそにのトコロにあったので拝借してきた。
SNOWSCOOT UNDERGROUND / スノースクート アンダーグランド : SNOWSCOOT HOLIDAZE 2004 (StreerStyle)
加藤君でマニュアルtoノーズタップでBoxをこなす。
面で接地してますね。ボックスの真横からなので見易いです。ホントはノーズタップではなくバックサイドに合わせてノーズダイブでした。
形状以外の要素とは
Posted at 13:25 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2005年 12月 13日
力点は二つ
スノースクートのボードコントロールはスノーボードちっくだ。スキーちっくではない。力点は二つ。コレがスノーボードちっく。力点とは「てこの原理」(支点・作用点とかね)での概念ではあるが、これにもまぁ当てはまらないでもない。
昔からエッジからの感覚をとても大事にしてる。トップからテールまでの感覚を均等にひとまとめにして感じたいと思っている。感じればこそコントロールもできると思っている。ボードは二つ。ひとまとめは難しい。
一般的にスノースクートのボードセッティングはスキーちっくと考えられている。僕はヒネクレモノなので、スノーボードちっく。
スキーは
ボードの(ほぼ)センターで固定されたブーツとビンディングを通してコントロールされる。力点は一つ。ボードは撓る時、前側は後側に後側は前側に支えられバランスが取れる。だから、力はボード全体へ均一に伝わる。解り難いかもしれない(僕の話は全般的に…)。例えば、ブーツより後側がないスキー板で滑ったら後にひっくり返るって事。前側にかかる力は後側がないので受け止められないし、足元にしか力は伝わらない。感覚もよく解らない。
スノーボードは
1枚のボードの前側は前脚で後側は後脚で独立した2本の脚でコントロールされ感覚を受ける。力点は二つ。その二つの独立した感覚はライダーの中でひとまとめになる。二つの力点はバランスよく配置されれ力を伝え・受ける。力は二つに分かれるのでボードは(スキーより)柔らかい。
ここでは「力点」を「ライダーがボードをコントロールするときに力を伝え・受ける点」と定義する。これらを踏まえスノースクートをセッティングするとどう異なるだろう。
Posted at 23:15 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (2) Edit
2005年 11月 14日
まな板キット2(仮) #2
#1の続き。試作ボードが届いたのでまな板キット2(仮)を取り付けてみました。
残念ながらテスト用フレームの加工に誤差があってフレームは取り付けられずでしたが、十分楽しめました。
て事で、別なフレームが届いたらレポートします。届く頃にはスキー場もオープンしているだろうし、実際に滑ってテストできますね。
モノ足らないので、まな板キット2(仮)について考えるてる事を少々語る。
初代まな板キットは、現在のフレーム・ボード共に互換性を重視したが為に(ってか、当時は僕が個人的に弄ってただけなので、フレームもボードも加工できなかった)、その理論が半分以下しか再現されていませんでした。更に欠点として、誰でも簡単に組めるモノではなかったのです。
これらを解消するべく「まな板キット2プロジェクト」(仮)が開始されました(大袈裟)。
Posted at 23:22 in /snowscoot /sunn | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2005年 11月 01日
まな板キット2(仮) #1
先シーズンは残念ながらFCPを製品化する事は出来ませんでしたが、その原型となった俎板(まないた)キットの理論に基づき、SUNN SNOWSCOOTでは、新たなボードアタッチメントの開発をしています。仮に「俎板キット2」とでも呼びましょうか。(センスねぇなぁ~)
スノースクートは決して長くはない歴史の中で大きく進化してきました。
しかし、基本的な構造が発明時から変わっていないのも事実です。
Posted at 22:39 in /snowscoot /sunn | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2005年 09月 27日
ちょっと考えてみよう
考えてみようと言っといて忘れていたネタ。これはヒントです。
文章にしても解り難いから図を描いてみた。解りやすい?でも、矛盾だらけの図。解説するとバレバレになる。だから、省略。
Posted at 21:31 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (5) Edit
2005年 08月 18日
さて、問題です
力持ちの小人さんが2人いました。でも、実はそんなに小さくありません。
2人の小人さん達は100キロの荷物を持ち上げる事にしました。理由は特にありません。
一人は荷物の中央を持って、もう一人は荷物の端を持って持ち上げました。2人共持ち上がりましたが、1人はとても疲れたそうです。
さて、どちらの小人さんが疲れたでしょう。
Posted at 13:55 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit