Current tags : think,snowscoot
2007年 01月 16日
ひきこもりジャム
いろんな事をやっていても楽しさの原点はココにあると思う。そんな原点ジャム。
-TOOLATE-スノースクートニュース: 1/27は★ひきこもりジャム★
今回は、自宅の部屋では無くて、、ゲレンデに引き篭もる!そしてただただ滑って考えて、笑ってさらに楽しんで滑り倒す。スクートライダーに捧ぐ夢のような一日。
ココで今まで見えなかった知らなかった原点が見えてきそうだよ。その楽しさをみんなで共有しようっていうジャムだと予測する。
僕も…。
Posted at 20:29 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2007年 01月 08日
スノーモトのスゴイとこ
スノースクートと同じ雪上自転車としてスノーモトがあります。アレは良いです。スノースクートについてイロイロ考えていると、ふとスノーモトの事を思い出したりして、一緒に考えたりします。すると、イロイロ気が付くんです。
最近、新聞配達しながら考える事が多いのですが、スノーモトってスゴイなと思ったり。そんなのを紹介。と思ったら「スノースクートとスノーモト」の内容と被るじゃん。と思ったり。でも、改めて。じゃん!
- 走りがスゴイ。
-
スノーモトの特徴の1つ「ボード」ですが、細長くて向きを変えるだけのフロント・リアが共通です。
そして、その同じ形状を活かすフレームへの取り付け方式。全てのモデルではないですが、フロント・リア共にボードの固定方法が同じです。
同じ形状と同じ固定方法であれば同じ性質・同じ動き・同じ役目を担わせられます。前後対象でとてもバランスが良いのです。
問題は同じ力を与えられるかです。ソコはライダーの意識と技量ですね。
でも、スゴイのには違いがありません。スゴク走ります。スキーの様にビュンビュン走ります。雪面抵抗が小さく、更にライダーの動きをより推進力に変え易いんです。
先日述べた事が理由なのですが、ボード性質が前後対称なので内側の特性が同じですし、適度に柔軟であるので、フロント・リアの一体感が生まれ、抵抗が小なくなります。
そして、ボード形状が細長く捻じれ(トーション)に強い、フレームとの固定が小さくしっかりとしているので、ボード制御と柔軟性を両立しています。だから、ライダーの力を有効に使えるのです。
捻じれに関しては「物差し」と「下敷き」とを比べると解り易いでしょう。勿論、「物差し」がスノーモトで「下敷き」がスノースクート。
- バランスがスゴイ。
-
前述の通り前後のバランスがスゴイんです。均等なのです。
ヤジロベエならちゃんとバランスが捕れ真ん中の脚で自立している事です。コレがスノーモトであれば、スノースクートは左右の重さが異なり自立出来ない。錘を追加するか、手で押さえてあげるか。
バランスが取れていれば、バランスの取れている場所に乗れば良い。重いライダーも軽いライダーも関係ない。場所は同じ。
バランスが悪い場合はライダーが補正(錘追加or手押さえ)しなければならない。ライダーの重さが変われば場所も変わる(てこの原理?)。
前後ならずとも左右もスゴイ。
スノーモトのエッジ(バランスの中心)は両足の内側にある。だからバランスは両足で捕れる。両足で踏める。2つの要素で荷重コントロールが出来るのです。
スノースクートのエッジは両足の外側にある。だから、両足も片足も一緒。1つの要素でしか荷重コントロールしか出来ないのです。でも、ストラップを利用すれば若干補えます。
以前DIRTSCOOTのネタでバランスの関係図を描いた事があるので参考にしてください。スノーモトはDIRTSCOOT的。
こんな感じで、スゴイスゴイとは言っても、スゴイだけじゃない。スゴイとこがあればスゴクないとこもあるのですよ。そもそもスゴイってのが変?スンマセン。
Posted at 12:07 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (3) Edit
2007年 01月 06日
理論派、はぁ? 感覚派、っは?
某所では何人かの友人から紹介文内で書かれたり、それを読まれたり、理屈タラタラなこのブログの内容を読んだりで、僕を「理論派」であると思われている方が沢山いらっしゃるようですね。
いやぁ~、僕的にはこれ以上はいないだろうくらいな「感覚派」ライダーだと思っているんですがねぇ~。
昔はコレってどうやるの?とか聞かれ、ハンドルをグッと切ってビョーンとか飛んでギューンとか踏むんだよとかフィーリングでしか説明が出来なかった僕ですから…。
実は今でも滑っている時はピョーンとかチョイーンとか思いながら、密かに口に出して言っちゃったりしながらニヤニヤ滑る事があるのは恥ずかしいから内緒です。
実際に僕がボード開発の中で、製造メーカーの技術者に要望やレポートは感覚でしか伝えません。そして、そうして試作されたボードについては何1つ聞きません。何も知らないままテストし、全ては僕の感覚のみで特性評価し、製品化され、皆さんに伝えています。
僕は感覚を何よりも大切にしています。自分がライディングで得た感覚は紛れもない真実です。カタログにどう書いていようと、人が何を言っていようと糞食らえ(ウソ)。自分が得た感覚は何よりも真実なんです。
自分の感覚を信用できず周りの評価に流されていては何も得られません。自分を信じて周りも受け入れ、そこにある差が何なのかを見極められた時に新たな発見や進展が生まれると思っています。
ココまで書いておいて、以前のエントリを振り返ってみると「実現と証明と確信」で「独自の理論を持ちます。」とか書いちゃってますね。あれぇ?
確かに理論を持ち、述べています。それは僕が得たイロイロな感覚の辻褄があっている事を証明し、多くのライダーに受け入れて欲しいからなんです。その感覚を感じて共感して欲しいからなんです。僕は伝える為に論じ続けます。
だから、全ては、先ず自分の感覚で得た事であり実践している事です。それが出来ない事は主張しません。口だけは大嫌いです。
感覚を得る事は楽しいですよ。僕にとっては最高に楽しい事の1つです。皆さんも是非その楽しみを味わってみませんか?
Posted at 16:37 in /profile | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2007年 01月 05日
ジャックナイフ現象の原因
先日エントリした「自由ではいけないモノ」のコメントで質問を頂いたので、その返答としてのエントリです。普段は僕が伝えたい・皆が知りたいだろう内容を考えてエントリしてますが、この様に質問して頂けると、とてもありがたいですよ。
腕が悪いのか、カービング時にともすると「ジャックナイフ現象」を起こしてしまいます。無理な体重移動のせいでしょうか?
僕も以前よくそれで転んでました。恐らくリアボードより、フロントボードが雪面に刺ささる事での抵抗が大きくなって、急減速してしまっている状態だと思うんですが、原因と考えられる事が3つあります。
- ハンドルの切り過ぎ
-
ハンドルを切り過ぎると、フロントボードがターンの弧より内側に向き、抵抗が起きます。更には先端が雪面に潜り込んでしまう場合もあります。コレの対策をいくつか紹介。
- ハンドルは両手で切るのではなく、引手(ターン内側の手)でのみ行い、押手(この場合押さないが)は添える意識。
- フロントボードのエッジ(接地)感をハンドルを通して感じる。
- 「ハンドルを切る」のではなく「フロントボードを向ける」意識。
お試しあれ。
- 前荷重過ぎ
-
ボードに力が掛かれば抵抗も増えます。大きな意味ではボード全体に均等に力が掛かるのが最も抵抗を生みません。前過重すぎるとフロントボードばかりに抵抗が増えていまいます。基本姿勢を保ちバランスを感じてみましょう。
「王座のひみつ #3」や「手放しで前後荷重と移動」あたりを参考にしてみてください。
リアボードのフロント側にしっかりと力が伝わり、そこの挙動を感じられるようになる事を目標の1つにしてみましょう。
- ボード取り付けの調整
-
これは現時点でスノースクートの構造
特性上しかたがない部分もあるのですが、ボードを取り付ける際に8ヵ所全てのネジを均等に締めてもボードの動き易さは均等にはなりません。それはボードの形状や取り付けネジの幅等が関係してきます。フロント・リア共に同じブッシュ4つで支えられている訳ですから、それぞれの動き易さは力がどれだけ掛かるかで変わります。ボード全体に均等に力を掛けたとしても、フロント・リアとして別けると均等にはなりません。
ボードが短かいフロントボードはければブッシュに掛かる力がは少ないので動き難く、ボードが長いリアボードはくければ大きく動き易くなります。それを考慮しボードは作られていますが強度的な面で制約が出できます。その辺を改善するのが今後の改良課題です。更にボードの面出しをする場合は、フレーム誤差を吸収する為にネジの締め具合を調整し、不均一になる場合が多いです。コレは個体差なのでどうなるかは判りませんし、全く同じモデルなのに乗り味が変わる原因でもあります。
つまり、前記の様な事がどうしても起きてしまうのでフロントボードは抵抗が大きく、リアボードは抵抗が少なくなってしまうのです。
若干話しが外れますが、僕はフロント・リアボードそれぞれの特性の差は実際に2つに別れている為、エッジ力や抵抗の違いの差が覿面に現れマイナス要素となっています。
しかし、それぞれの近い部分、つまりフロントボードのリア側とリアボードのフロント側の部分的な特性を近づけ、柔軟にし、フロント・リア合わせた全体の特性変化を緩やかにする事によってフロント・リアの一体感を生み、抵抗をより少なく出来ると思っています。
現在のボードアタッチメントではブッシュの硬さをフロントフロント:フロントリア:リアフロント:リアリア=硬:柔:柔:硬にする事でその状態に近づける事が出来ます。因みにコレは「図解!ちっく違い #1」あたりで述べている「スノーボードちっく」なパターンです。
それとも元々カービングがしづらいモデルなのでしょうか。
Posted at 06:09 in /snowscoot /technic | Permalink | WriteBacks (9) Edit
2007年 01月 01日
あけましておめでとうございます 2007
皆様、昨年中も大変お世話になり、ありがとうございました。13年居た札幌を離れ家族と共に栃木へ移り住み、無事新年を迎える事が出来ました。本年も宜しくお願い致します。
スノースクートライダーとして丸10年が経ち11年目を迎えます。生活環境も変わり、スノースクートに対する活動や立ち位置も変わってくると思います。ただ、今の自分に何が出来るかを考え、実行し続ける姿勢は変わりませんので。
とりあえず、今シーズンの希望としては、イベントか何かでスクールみたいな事したいです。ただ、イベント自体に関わる事は無理そうなので、誰か主催して誘ってください。
また、OSTボードの開発に携わり、自分の今までの経験と知識を活かせる様に進められればと思います。
Posted at 10:01 in /other | Permalink | WriteBacks (2) Edit
2006年 12月 31日
近況 0612
冬に雪のないトコロでの生活が久しぶりなので、スノースクートシーズンなのに実感が湧かない。そして、流石師走だけあって忙しい(のか?)時間がない。サポート機材が届いているけど紹介も出来ていない。すんません…。
12月に入ってアルバイトを始めた。新聞配達。
なので、毎日10時頃就寝、2時半頃起床、3時頃出勤、最近は慣れてきたので順調だと5時頃帰宅。愛車はプレスカブ、原動機付き二輪車は人生初と言って良いほど。
起きる時は眠いけど、動き出せば調子良い。思った程辛くない、と言うか全然辛くない。むしろバイク(NOTチャリ)が楽しい。毎日、最速ラインやスムーズライディングの模索。なんか、サスってこう使うんだとか気が付いたり、バイクライディング対するイロイロな疑問が解決したり、日々成長してる。ウフフ、楽し。
時間的に近頃はランニング出来なくなったけれど、十分代わりになる。体調は良い。たまに2分でも3分でも走るようにはしている。全力で。体力を付けると言うよりは全力を出す練習。
娘が御陰様で特に病気も怪我もなく1歳を迎えた。ありがたい。時が経つのは早いもんだ。成長も早いもんだ。まだ、1人で歩けないけど歩きたがる。
誕生日には一升餅を背負わせた。見事に押し潰され大泣き。でも、餅で遊ぶのは楽しいらしい。重いモノを持つと得意げに喜ぶ。
遅くなったけれど、農業についてイロイロ準備が始めた。仕事に対して遊びに対してイロイロ決断。ドンドン忙しくなりそうだ。
農業の準備の1つとしてボカシ肥を作り始めた。
ボカシ肥とは一般的に利用する生の肥料を細菌や酵母で発酵させて作る肥料。今回はEM菌を使った。
先ず、ポリタンク内で菌を増殖させて発酵液を作る。それを魚粉・油粕・薫炭・米糠と混ぜて密封。EM菌は嫌気性なのでなるべく空気には触れさせない。初めてなので200kgぐらいしか作らなかった。後は発酵させるのみ。積算温度が600度必要なので平均温度20度で約1ヵ月。
スノースクートのボードは随分前に届いているが忙しくて紹介できていない。フレームは昨日届いた。
今回送られてきた機材のカラーはピンク。市販モデルとは異なる。先シーズンの僕の提案で今後SUNN SNOWSCOOTの開発機材はピンクにする事にした。開発機材は隠すつもりはないし、むしろアピールしたい。なので、目立つピンク。ピンクのスノースクートは要注意と言いう事で。
明日は過酷な元旦の新聞配達。いつもの3倍くらいになるらしい。それはそれで楽しみ。では、良いお年を。
Posted at 22:07 in /other | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 12月 08日
自由ではいけないモノ
それはスノースクートのボード。
今までの流れとして多くの人の認識として、ボードアタッチメントはボードの性能を発揮する為に邪魔をしないで自由に動くと良い、またはその様に考え、改良されてきた。
コレまで僕は何度も言ってきたが、改めて言う。
「ボードを自由にするのではない。自由にさせてはいけない。制御するのだ。制御するからこそ、性能を引き出せる。」
これは僕の今までの経験からくる確信であり、求め続けている事。この事を理解・賛同し同じく求める作り手が現れる事を切に願う。
Posted at 21:20 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (2) Edit
2006年 11月 30日
近況 0611
流石に最近は寒くなってきた。ってか、今寒い。数日前に初氷だった。なので、所詮そんな程度の寒さではある。
元気に実をつけていたハウスのトマトが霜で一気にやられ、咲き残っていたコスモスやヒマワリも終了。やっと冬なんだと思い始めた。
10日間研修を受けて大型特殊免許を取得。但し、農耕車限定。と言うか、本当は農業機械士取得の研修。その研修に大特(農耕車限定)免許取得が含まれる。以前は農業機械士になるメリットがあったけれど、今はない。けど、手っ取り早く大特(農耕車限定)免許が取得できるので、それ目的で研修を受ける人が多い。僕もその1人。
久しぶりにパレナスに行った。今年の営業最終日なので、恒例?のおでん食べ放題・乗り放題。乗り放題はいつもだけど。
ウキウキしながら到着し、チャリを組んでいたら重大な問題を発見した。フォークのクラウンが割れてた…。昔のヤツは「割り」が入っていてボルトを締めてインナーチューブを固定していたでしょ?そんな「割り」くらいの割れだった…。
ゲシったら1発で終了系なので、勿論それには乗らず。代わりに24に乗る。ダージャンは楽し。けど、プチ4Xレースが辛かった。Rブレーキしかなくて、減速しきれないのでスピードも出し切れない。その割りには意外と乗れた気がした。
今月は蕎麦の収穫があった。で、本日、新蕎麦食った。嫁の初手打ち。容はうどん風だけど美味いな。つゆは付けなくても良い。水蕎麦でも美味しい。
娘がもう少しで1歳。それまでは多分歩かないと思う。でも、成長はしてる。最近大きくなった気がする。歌ったり踊ったりもする。
胎毛筆を作るのに初髪切り。坊主にさせようと思ったら意外と筆に必要な量は要らず。坊主にしなくても大丈夫ですよと言われたけれど折角なので丸坊主。それまで僕に似てるとは言いつつ、それほどでもないべと思ってはいたけれど、コリャ参った。そっくりだった。
スノースクートはソロソロ引っ張り出したいとは思ってはいるけど、屋根裏の一番奥なので億劫。でも、ブログネタにも必要なので重い腰を上げてみようと思う。
Posted at 23:03 in /other | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 11月 09日
飛びたいな
最近、ネットやら何やらでチャリやらスノースクートやらのエアーの写真を見る事が多い。別に最近そんな写真が多くなった訳じゃなくて、僕が偶然見たんだろうけど。
そしたら、何かムズムズしてきた。飛びたい。びよ~ん、って。そして、何かガチーン、って技を入れたい。入れるのは入れれるけど、ガチーン、ってのが難しいんだな。
そして、技は新しいのがしたい。新しいのって自分がやった事ないのって意味ね。
僕の技はレパートリーが少ない。ESとか見ても同じような技ばかりだと思うでしょ。派手なのは性に合わないんで地味なので良いんですけどね。増やしたいんですよね。前から言ってるんですけどね。
よ~し、チビチビ飛ぶぞぉ~。
Posted at 22:54 in /think | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 10月 30日
近況 0610
秋も終盤(だよね?)。ここ栃木でも寒くなってきた。と、周りでは言うけれど、僕的にはそんなでもない。
場所によっては初雪が降り、この間までいた札幌では、もう直ぐ雪降ってもおかしくない。スキー場もオープンするし。札幌にいたころは生活の中でそれが実感していたけれど、コチラでは全くないなぁ。僕的には夏が終わったなくらいだなって感覚。変かな?
最近は、秋蒔き野菜が育ってきて、その手入れをしたり、来年使おうと思っている
チャリは全然乗っていないなぁ。考えてみたら夜練だけだな。その代わりに走ってる。5・6kgくらいは減量したかな?10km1時間だったのが54分に短縮。膝が痛くなって一時中断したけど距離を減らして再開。
スノースクートは打ち合わせやらレポートやらで、イロイロあったな。考え事も増えた。ブログの内容も濃くしたい(けど、時間はない)。あんそにが面白いモノを作ったので交ぜてもらったよ。
中学・高校と6年間やっていた弓道も本格(?)的に再開。昔はそれなりに頑張ってた。高一で弐段を取得するくらい。参段は無理だった。ロクに練習しなかったけれど、昨日は県民大会にも出場してきた。改めて弓道について思うところがあったな。
あと、弓道でもスノースクートでもチャリでも、どんなスポーツでも「中の人々」は同じなんだなと思った。スノースクートとチャリだけだったら気が付かなかったよ。
Posted at 23:21 in /other | Permalink | WriteBacks (0) Edit