2006年 02月 24日

INSANE TOYS Kid Titanium 2006

INSANE TOYS Kid Titanium 2006さすがINSANE TOYS!またまた、バカっぽいモデルがリリースされました。チタンのKid

KidはINSANE TOYSからリリースされている、70%にスケールダウンした5~10歳くらいの子供用スノースクート。子供向けとしては業界最初のモデルです。

従来からのノーマルKidはフレーム材質がクロモリで、サイズは小さいモノの、お子ちゃまには相当重かった。

子供用はそのままスケールダウンでなく構造を変えて(1本フォークとかデッキ取っ払ってボード直乗りとか)あげた方が、よっぽど乗り易くて安く作れそうなんだけどなぁ。コレはコレで可愛いから良いけど。

Kid titane - independent snowscoot media

Pour tous les marmots de 5 à 10 ans, Insane Toys a sorti cette saison un modèle Kid en titane de près de 2 Kg 3.5 Kg plus léger que son modèle Kid acier soit 4.5 Kg (poids constructeur). Dommage que les planches orange du Kid ne soient pas assorties à ce modèle, mais on ne vas pas en demander trop quand même.

snowscoot-magによるとKid TitaniumはノーマルKidより3.5Kgも軽い4.5Kgとの事。フレームとオレンジのボードが似合わないと突っ込まれています。

コレが日本で手に入るかどうかは判りませんが、親バカは買いでしょう。僕はバカ親なので買いません。

Posted at 10:16 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit

2006年 02月 22日

ボードアタッチメントの役割・機能と理念

ボードアタッチメント(以下BA)とは、スノースクートのフレームとボードを繋ぐパーツ群の事です。

多くの人が各自の理念に基づき試行錯誤されオリジナルBAを創り出してきました。それはメーカーが作るノーマル仕様では不満がある事と、最もオリジナルで創る事が容易なモノである事が要因かと思います。

本来の役割

元々は下記のような役割を担っていました。

  • フレーム精度誤差を吸収
  • ボードの面だしセッティング

フランク先生はそう言っていました。

更に求められた機能

次第にライダーの意識の高まりと性能追求の為に、多くの機能を求められてきました。

  • 消耗しない
  • 面だしセッティングの再現性の高さ
  • ライダーへの衝撃・振動吸収
  • ボードへの衝撃・振動吸収
  • ボードの前後軸回転方向の動きを妨げない
  • ボードの左右軸回転方向の動きを妨げない
  • ボード上下動の動きの違いによるセッティング
  • フレームの磨耗を抑える
  • ボードの簡易脱着

などなど。僕が今まで聞いてきた事をピックアップしました。決して全てを知っている訳ではないので、他にもコレってモノがあれば教えてください。

僕の求める機能と理念

僕も長年スノースクートに乗ってきて経験・試行錯誤してきたので、僕なりにBAはこう在るべきと言う理念があります。

「 ボードアタッチメントの役割・機能と理念 」の続きを読む

Posted at 12:25 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (4) Edit

2006年 02月 21日

DE★lingo jam

ガマン達がまたオモシロイ事するそうだよ!所謂、ダートジャンプのスノースクート版!

BMXを起源に持ち、マシンコントロールってのが魅力のスノースクート独自の発想だわな。滑り下りるのではないのでNotスキー場。プッシュアンドプル全開!

ガマンニュース: !

今週末2/25,26と青森市のBMXトレイル「G-トレイル」にてスクートジャムを行います。
スキー場ではありません。
ジャンプやセクションを創って「ホリデイズ」みたいな楽しみ方の提案です。
急遽決まったため、ぶっちゃけ、手伝ってくれる方が少ないとどーなるかわかりません。
なので皆さん25日は一緒にドカタ作業しませんか?
遠方から来られる方は部屋と布団は用意できます。
そんなわけで何事も経験ということでデリンゴジャムやらせて頂きます。

新しい事を自分達で創り楽しむ!最高です!でも、初めてやる事には失敗は付きモノ。今回は人手が必要そう。造ってみては試しの繰り返しだと思うので。

漕ぎもないブレーキもないスノースクートでスピードコントロールは難しいですよ。でも、それを考慮した良い感じのトレイルが出来る事でしょう。

最高に楽しみたい人は土方から参加しよう!ジャンプはキッカーを造るだけで多くを理解できますよ。

スノーモトでもどうですか?一緒だよ!(未確認)

Posted at 12:54 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit

滑り台は飛び下りちゃいけない

滑り台は滑り下り降りましょう。いきなりそんなこと言って訳解らんって事ですが、凸凹(不整地)を上手に滑る為のヒントの一つです。コレはチャリも全く一緒。共通点。速く滑る為のお話です。

こんな経験はない?

ターンをしている誰かの後ろを着いて行って、自分は直下っているのに追いつかない、という経験。僕はしていませんがさせているようです(よく言われます)。何故でしょう?ベースWAXもトップWAXも簡易WAXな僕のボードが、そんなに走る訳でもありません。

それは自分で知らぬ間に減速しているのです。下り斜面を滑っていないのです。

ゲレンデではダイタイ平らに見えても、ダイタイ凸凹しています。プチ不整。凸凹とは山と谷があって上りと下りがある。そういうもの。小さかったり緩やかだと気が付き難いかもしれませんが、ちゃんと見れば気が付けるモノもばかりです。

上って下って

斜面を滑り下りるのは勿論下りているのですが、その間に気付かず小さな凸凹を上り下りしているんですね。つまり、その度に気が付かず減速・加速を繰り返している訳です。

例えば

高さ10cmの小さな山が5m毎にあったとします。そんな条件で100m滑ったら、計2mも上る事になるんですよ。勿論その2mは下りてもいるんですがね。これならプラスマイナス0じゃん!同じじゃん!と思うかもしれませんが、世の中そんなに甘くない。

滑走抵抗には3つの抵抗があります。ココでは何の抵抗か説明するのは省きますが、そのまま上ってしまうと抵抗が確実に大きくスピードを奪われ減速してしまうんですね。

ミニミニキッカー化

「 滑り台は飛び下りちゃいけない 」の続きを読む

Posted at 12:05 in /snowscoot /technic | Permalink | WriteBacks (2) Edit

2006年 02月 20日

パウダー食ったぜ?

珍しく1次集合場所(サムズ)に遅刻しないで着いたのに、ゴーグルを家に忘れて取りに帰る事件から始まりました。

パウダー食おうぜ!と意気込みながら、チセに行って来た!
結果:湿気ったパウダーだったぜ…。天気もイマイチだったぜ…。
でも、滑り易い楽しい雪でした。本気スピードでツリーランできたし。
結果:ノーズダイブ(前転)計8回で本日首が痛いです。
しゅうさんが林コース(注:林間ではない)の何処かも判らないパウダーの中で、車と家の鍵を落とすという大事件が起きました。
結果:奇跡的にパウダーの中から発見されました!ってか奇跡過ぎ!僕は最初から諦めてました(ごめん)。
豆腐君主催のバニーホップコンテスト「豆腐カップ(スーパーに売ってそう)」が行われました。
結果:優勝がたっくん、僕と豆腐君が2位対でした。
そんな事で朝からリフト営業終了後まで滑りまくりでした。
結果:家帰るの遅くなり嫁に怒られました。and 上半身筋肉痛。

エコエコ言っておきながら、まだまだ実践しきれていない未熟な自分を痛感したが、新たな事も発見しネタが1コ増えたと喜ぶ自分もいた。不整地万歳!

Posted at 13:48 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (2) Edit

2006年 02月 19日

simple?

Simple?確かにSimple。シンプルは好きよ。Simple is best.とは言うモノのCheapではダメよ。と言うお話。

スノースクートが発明されて約15年経つ。当然の事ながら進化しましたよ。でも、その頃から根本的に変わっていないモノがいくつかある。その一つがフレームとボードの取り付け方法。

F(フロント)R(リア)各4本、計8本の径6mmのボルトで取り付けられている。

最初の5年くらいは、穴の開いたボードをソール側からボルトでフレームに直止め。10年前からボードにナットが埋め込まれ(所謂スノーボードと一緒ね)、長いイモネジを使って取り付けられるようになった。そしてフレームとの間には柔軟性のあるウレタンフォームを挟むカタチ。

最近では、その辺のフレームとボードを繋ぐパーツ群をボードアタッチメントと呼ぶようになった。重要なパーツ群として認知されてきたって事ですね。

本来、ウレタンフォームの役割はフレームの誤差を吸収するモノ。昔のフレームは精度が悪く、歪みが酷かったので捻れないようにボードを取り付ける為に必要だった。「面だし」的セッティングの為でもあったけど。

「 simple? 」の続きを読む

[ Tags : ]

Posted at 05:32 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit

2006年 02月 17日

回転椅子で学ぶ荷重

意外だと思うかもしれませんが、回転椅子を使ってスノースクートの荷重の仕方が学べます。コレは僕が仕事中にふと気が付いた事です。 知識として知っていても実践出来ない方、体で実感し理解してみましょう。

回転椅子を用意してください。

子供がクルクル回って遊んで気持ち悪くなるヤツです。事務仕事をしている方は職場にありますよね。身近にない方は家具屋へでも行って試して見ましょう。意外とこっそり試せます。

先ず、高さの調整です。

足裏がベッタリ付けられ踵(かかと)で蹴ってクルクル出来るくらい。大腿部(ふともも)はベッタリ付かないように調整しましょう。深く掛けても浅く掛けてもドッチでも良いです。膝下は垂直よりお尻の下に近付けた方が良いですが、踵が浮かないように。足裏ベッタリは必須ですよ。

では、最初に腰をフリフリしてみてください。

職場の方はこっそりと。簡単に出来ると思います。大抵の人は回転する方向と反対の足で蹴っていると思います。違う人はそうしてください。どうでしょう?このフリフリはターンだとします。外足で蹴っている=外足荷重と言うスキーのイメージになります。

自分の動きを確認しながらもっとやってみましょう!ここでポイントは膝です。膝を真っ直ぐな状態で蹴るより、膝を回転方向に倒して(入れて)蹴る(荷重する)方がフリフリしやすいですよね。倒す(入れる)事だけでフリってなっちゃいますし。

「 回転椅子で学ぶ荷重 」の続きを読む

Posted at 12:24 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit

オリンピック スノーボードクロス

男子スノーボードクロス見ました?僕、見ましたよ。スゲェ良かった。イロイロと。

オリンピックで所謂X-Sportsが行われたと言う事がとても新鮮。オリンピックであんなギラギラのフルフェイスも新鮮。しかも、テレビでスノーボードクロスがこんなに放映されたのも新鮮。

迫力あるし展開が速いし判り易いし面白い。今までにないタイプの見ていてスゲェ楽しいスポーツだと、僕は改めて思った。普通の人の目にはどう映ったのだろう?コレを切っ掛けにメジャースポーツに近づくのだろうか?何も変わらないのだろうか?

こんなスポーツが世の中で認知されて欲しいと思う。北京オリンピックのBMXにも期待。

あ、個人的にはルールとか、もうちょっと説明して欲しかった。スタート方式とか。コースはカッチョイイ!特にファーストバンクまでがステキ。コースセクション毎に固有名詞が付いているのはクロス競技文化特有のモノでしょうか?Tilet ball(便器)と名前の付いた180度バンクにはウケた。

悔しいですが、コレ見て僕のクロス熱は相当上がりました。うぅ~、レースしてぇ~。そんな輩は他にもイッパイいた事でしょう。

Posted at 01:25 in /other | Permalink | WriteBacks (4) Edit

2006年 02月 16日

EVERSUMMER3 進捗 #4

もう、帰って10日も経ってしまいましたが、あんそにが来札しておりました。今回来たのはEVERSUMMER3の撮影の為(だけじゃないけど)。ちゃんと撮影しましたよ。でも、Not滑り。

あ、でも2人で札幌国際滑った時に折角だからと2カット撮りました。後は楽しくてお互いのNKSセッティングの違いを確認する事も忘れつつ滑り倒しました。濃い5時間だった。

夜は皆で鍋しながら撮影映像見せてもらった。Not滑りと滑り。内容は兎も角、画質がステキ。カメラの価格は伊達じゃありませんな。

久々に自分のそこそこな滑りを見ましたが(いろんな意味で)想像以上でした。「エコじゃないだろ!」と突っ込まれましたが、パッと見は確かにエコっぽくはなく、その場は言葉に詰まりましたが、やっぱエコです。相当エコ実践です。機会があったら弁解したいと思います。

次の日、あんそには青森のガマンとこ寄って、これまた撮影しつつお帰りになられたそうな。編集は進んでいるそうですよ。

Posted at 18:59 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit

2006年 02月 15日

パウダー食おうぜ!

と言うSAM'S BIKE(サムズバイク)のイベントで、今度の日曜日(19日)はチセ(蘭越町チセヌプリスキー場)へ行って来ます。お店は臨時休業するという意気込みよう。

現地集合、スノースクートライダーなら誰でも参加OKって事で、詳しくはサムズにお問い合わせくださいな。

チセは決して大きくはないですが、リフト1本しかないですが、スゲェ凝縮されてますから。パウダー天国(or地獄)ですから。ニセコの穴場ですから。スゲェ楽しいトコロです。

問題は天気。降って晴れろ!(身勝手)

Posted at 11:05 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit



Page 27/66: « 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »

もうすぐリリースされるであろうEVERSUMMER3のトレーラー

スノースクートライダーなカトウヤスヒロ

Twitterの中

緑を生み出す言葉の樹 エコトノハ