Current tags : howto,snowscoot
2006年 05月 05日
その場マニュアル 動画
マニュアルは滑(走)りながらながら体重移動で行う技ですが、スノースクートはその場でもそれっぽく出来ます。それは「その場マニュアル」と名付けられました。名付け親は不明。
チャリで行うには、かなり難いですが、スノースクートでは割と行い易く、本物マニュアルの為の練習&遊びとして親しまれて(?)います。
雪がなくてもダンボールでも敷けば夏でもお手軽に楽しめます。傍から見るより結構体力消耗&集中し、バランス感&ボード感を得られるので練習には持って来いですな。
その場マニュアル | http:(mpg形式、3.14MB) |
---|
この度、大した面白みもないその場マニュアル動画をネタにしたのは、理由があります。マニュアルに(一部のライダー・条件を除き)勢いは必要が無く体重移動のみで行える事を見てもらう為です。
なるべく、ゆっくり行っています。最初は腰を後ろ後ろへ下げて行くと少しずつRボードが撓りだしてフロント側が浮いてきましたね。腰はある一定まで行くと後ろにではなく下に下がっています。
マニュアルはヤジロベエと一緒です。バランス軸が支点を通れば倒れません。「スノースクート&ボードの反発力」と「ライダー」。この2つを前後の錘として「接地するテール部」を支点とし、コントロールします。
腰の後ろ移動はバランス軸を支点まで移動する動作です。下移動は上げるスノースクートとバランスを取り、軸を支点に保ち続ける動作。2つ別々な動作に分かれますが、実際に滑っている際には複合です。
大抵のマニュアルが出来ないパターンは3つ。
Posted at 23:46 in /gallery | Permalink | WriteBacks (5) Edit
2006年 05月 02日
良さげなリーシュの付け方
ゲレンデでスノースクートに乗る時には必ずリーシュ(leash)を付けましょう。不意に体からスノースクートが離れた時に、流れて行かない様にする為です。邪魔は邪魔。面倒なのは面倒。確かに。でも付ける。いつでも付ける。じゃ、どうせ付けるならスマートに付けようよ。
って事で
僕はこの様に付けています。スマートかどうかの判断は各自でどうぞ。
この様に付けるには理由があります。先ず、ヘッド側。
- バースピンでもテールウィップしても絡まない。
- 普通に絡みにくい。
以上、これだけ。でも、とても快適。テールウィップは出来ないけれど。そして脚側。
- 見た目スッキリ(間違いない)
- 裾がズリ上がって雪が侵入しない。(注意:逆側は入ります)
- スノースクートとバラけた際、上部に付けるより足首の方が、引っ張られる感覚が掴みやすい。(位置の把握)
- 逆に引っ張りやすい。(コントロール)
リーシュは面倒で邪魔モノだけど、付けなければならないモノ。出来るだけ快適に使いたいですね。皆さんはどんな風にしてますかね?
あっ、ハンドルとかフレームにグルグル巻きで縛っているのは大嫌い。スマートじゃない。見てくれ悪いよ。
Posted at 02:16 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (4) Edit
2006年 04月 26日
工具を携帯する
スノースクートは携帯工具を持ったほうが良いよ。当たり前なようで当たり前でない。当たり前であり続けていたら悲しいな。
工具の携帯が必要って事は滑走中に調整やメンテナンスが必要になってしまう事。意図的に調整は良いけどね。大抵、必要な場合は狂ってしまった為の修正か、破損修理の場合。
スノースクートって、それだけ不完全なモノって証拠。
まぁ、そんな事言っても言っただけじゃ改善されない。変えるって意外と大変なんですよ。だから、今は工具を携帯します。携帯工具。
で、あんそにが皆の工具をチェックしたよ。
SNOWSCOOT UNDERGROUND / スノースクート アンダーグランド : みんなの携帯工具を見てみました。
こうやってみて見ると携帯工具+ラチェットという組み合わせがスタンダードみたい。
僕も同じ。携帯6角レンチ(Snap-on/METRIC AWM7K)とラチェット(KTC/BRS20-100)にディープソケット(KTC/B25-10H)。それにネジ類や消耗品(自分じゃホトンド使わない)を100円ショップで買ったメッシュ(工具を錆びさせない為)のケースに入れています。
更に春雪になったら、WAX(HOLMENKOL/SI-33シリコン アディティブ)も。コレは必需品。生塗りします。水が浮いた雪には効果覿面。
で、僕はパンツの左サイドポケットに入れる。バランスを保つために右には財布。コレ定位置。
Posted at 23:55 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2006年 02月 17日
回転椅子で学ぶ荷重
意外だと思うかもしれませんが、回転椅子を使ってスノースクートの荷重の仕方が学べます。コレは僕が仕事中にふと気が付いた事です。 知識として知っていても実践出来ない方、体で実感し理解してみましょう。
回転椅子を用意してください。
子供がクルクル回って遊んで気持ち悪くなるヤツです。事務仕事をしている方は職場にありますよね。身近にない方は家具屋へでも行って試して見ましょう。意外とこっそり試せます。
先ず、高さの調整です。
足裏がベッタリ付けられ踵(かかと)で蹴ってクルクル出来るくらい。大腿部(ふともも)はベッタリ付かないように調整しましょう。深く掛けても浅く掛けてもドッチでも良いです。膝下は垂直よりお尻の下に近付けた方が良いですが、踵が浮かないように。足裏ベッタリは必須ですよ。
では、最初に腰をフリフリしてみてください。
職場の方はこっそりと。簡単に出来ると思います。大抵の人は回転する方向と反対の足で蹴っていると思います。違う人はそうしてください。どうでしょう?このフリフリはターンだとします。外足で蹴っている=外足荷重と言うスキーのイメージになります。
自分の動きを確認しながらもっとやってみましょう!ここでポイントは膝です。膝を真っ直ぐな状態で蹴るより、膝を回転方向に倒して(入れて)蹴る(荷重する)方がフリフリしやすいですよね。倒す(入れる)事だけでフリってなっちゃいますし。
Posted at 12:24 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2005年 09月 23日
おっ、見れた!
ちょと前までWindowsでは見る事のできなかったTOOLATE映像が見られるようになったよ。
新しい形式のmovファイルだったので、WindowsのQuickTime6では見られなかったんですが最近QuickTime7がリリースされたおかげで無事対応。Winな人は速攻インストールしてTOOLATE映像を見よう!
-TOOLATE-スノースクートニュース: HOW TO MOVIE ヨウ様のボックス講座
今回はジブの基本ともいえる「ボックス」にチャレンジ。ぜひ新しいスクートの楽しみを知ってもっともっとスクートにハマっちゃいましょう。
-TOOLATE-スノースクートニュース: ROAD OF THE TAILWHIP
2005年シーズンの春先、腐った雪のゲレンデでは熱いチャレンジが行われていた。来シーズンさらに流行るか?誰もが1度はあこがれる「テイルウイップ」ムービーです
多くは語りません。見てください。興味のある人にはスゲェためになるし、そうでない人はへぇ~とでも思ってください。
スノースクートに対して真剣に(みえないかもしれないけど)取り組んだ人達の映像。いっぱい練習したからできるんだな&解るんだな。
Posted at 02:51 in /snowscoot | Permalink | WriteBacks (1) Edit
2005年 06月 09日
どんなモノか知りたいな
初めてスノースクートってモノを知って、興味を持ったとしても、いまいちピンとこない場合。
どんなモノか、もっと知りたいですよね。
コレを読んでるって事はウェブ検索か、何処かのウェブサイトのリンクでやって来たかですね?とりあえずは色んなウェブサイトで調べてみましょう。
SNOWSCOOT UNDERGROUNDにはスノースクート関連のウェブサイトが網羅されていてオススメ。
それでもいまいち。
Posted at 00:44 in /snowscoot /howto | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2005年 05月 30日
スノースクートの手引き
スノースクートを始めるにあたってのお手伝い。
これから、このhowtoカテゴリーにて書いていきます。
こんなの教えてくださいってのがあればメールでもください。そんな事も書いていこうかと。
大抵はお答えできますよ。では、どうぞ。
Posted at 12:45 in /snowscoot /howto | Permalink | WriteBacks (0) Edit
2005年 02月 14日
フェーキー
後ろ向きに滑る事。実は簡単な事なんです。
コントロール方法は前向きに滑る時と一緒。要は後ろに進みながら同じ幾つかの事をすれば出来る。出来ないのはその内の何かをしていないだけ。
では、幾つかのチェックポイントと解決方法を伝授します。
- 基本原則の内足荷重出来てますか?
大抵、膝が伸びたまま真っ直ぐ両足で立ってます。そんな人は前向いて滑っている時も荷重のかけ方が
曖昧 です。
左右の荷重比は3:7や1:9とかの中途半端ではなく0:10ハッキリです。先ずは前を向いて荷重の切り替えをハッキリ出来るように練習しましょう。
曖昧のままフェーキーすると逆エッジで一人バックドロップおめでとう。 - 曲がる方向に腰を向けていますか?
曲がる時は進行方向に顔や体を向けますね。フェーキーも同じ。顔は後ろにないので代わりに腰を向ける。腹がよじれるくらい捻る感じ。左右にズラすのとは違います。んで、周りに誰もいなければ良いですが進行方向を安全確認しないといけないのでグルッと外側から後ろを向きます。すると進行方向に腰が捻じれて、上体も固定・安定して一石三鳥。
- ハンドル切れてますか?
ボートの舵取りみたいなもんです。最初のうちはは大きく切ってOK。慣れてくれば小さくてもOK。最初にスノースクート乗り始めた時の事を思い出してください。曲がる方向の手を引き捻った腰に近づける感じだと解りやすいかも。
- 力入ってませんか?
前向いて滑るのも全くもって同じですが、ライダー自身が力を使ってスノースクートを曲げる必要はありません。必要な操作をすると必ず曲がってしまうのです。ライダーは動いているスノースクートの上でバランスを取って立ち操作だけをすれば良いのです。
全て基本的なことですね。これらの事を理解して実行してください。そうすれば必ず出来ます。
出来なければ遠慮なくご一報を。フォローします。
Posted at 03:28 in /snowscoot /technic | Permalink | WriteBacks (0) Edit